DIY レーザーカッターを使ってスマートロックを自作 なんで?レーザーカッターで遊びたかった。環境取っ手と鍵が一体化した鍵既存の物理鍵、サムターンの機能を残したい機能スマホアプリから開け締めスマホを NFC タグにタッチして開け締め超音波センサに手をかざして開け締め今のステータスが LED で... 2025.07.06 DIY成果物
サーバ ProxmoxVE への HomeAssitant のインストール こだわりがなければ RaspberryPi にインストールか、普通の Linux サーバに HAOS(iso イメージになった HomeAssitant)を使用すればいいと思う。今回は Proxmox を使用するので、.qcow2 イメージ... 2025.07.06 サーバ成果物
プログラミング ESP32 の MicroPython を Wi-Fi 経由で更新する WebRepl の設定 どんなもの?ESP32 を MicroPython (軽量版 Python) で制御し、なおかつそのプログラムを Wi-Fi 経由で更新できる。IoT づくりで、自由度の高いプログラミングをする際の個人的最適解だと思っている。自由度が低くて... 2025.06.29 プログラミング成果物
サーバ X11 forwarding でサーバのアプリケーションの画面を転送する できることSSH 接続先サーバで動くアプリケーションの画面をリモートへ転送する。メリットアプリケーションはサーバ側で開くので、サーバ側サブネットの Web コンソールにお手軽にアクセスできる処理は完全にサーバで行われるので、LAN 側のみの... 2025.06.16 サーバ成果物
サーバ ポート開放ができないネットワークで Web サーバをお手軽に公開する (SSH ポートフォワード) v2 前提特定のポートを公開したいポート開放ができない外部に対する SSH 接続は可能なネットワークに接続しているポート開放が可能なネットワーク (ex. 実家) とサーバがある(なければ格安のレンタルサーバとかでも)構成ポート開放が可能なネット... 2025.05.21 サーバ成果物
DIY 使わなくなったiPhoneを監視カメラに再利用 その1 iPhoneをMacから遠隔で操作するために、checkra1nによってiPhoneの脱獄を行う。 2025.03.29 DIY寄稿成果物
サーバ navidromeを用いた自分専用YoutubeMusicの構築 背景普段音楽ストリーミングには YoutubeMusic を使用しているのだが、以下のような若干の不満があった。本来は手持ちの楽曲をアップロードし、自分専用に使用できるらしいが、アカウントを種類的にアップロードできない。スマホアプリ版の Y... 2025.03.28 サーバ成果物
DIY コロナエアコン(CSH-B288G)のサーミスタエラーの修理 症状コロナエアコン(CSH-B288G)の電源ランプが点灯するようになり、調べてみると「室内熱交センサの異常」とのこと。修理とりあえず分解してみる。ネジは、一番大きい外装パーツの吹き出しフラップの下側に2本と、内外渡し線のカバー用の1本。こ... 2025.03.27 DIY成果物
プログラミング トップページ用ウィジェットの作成 このブログの備忘録的側面が大きすぎて、他の人に自分がどんなことしてるか見てもらうのに適していなかったので、トップページを刷新。真面目に書いた記事には「成果物」カテゴリをつけて、そのカテゴリがついた記事だけ一覧表示させるウィジェットを作った。... 2025.03.27 プログラミング成果物
DIY 松下電工製火災報知器SH4600の電池交換 松下電工製火災報知器SH4600が、電池残量が減っていると騒ぐようになったので、Amazonで専用電池を買って交換した。交換用電池2,990円交換 2025.01.19 DIY成果物