雑記

投稿が止まってから1ヶ月

このブログに記事が投稿されてから1ヶ月経過記念
サーバ

メンテナンス方法のメモ

HomeAssistant OSos updateProxmoxWeb UI からWordPressWeb UI からNextcloudsnap 版なので自動アップデートOS (Ubuntu)コマンド危険性目的apt updateapt u...
雑記

アドレスバーからブログ内記事が検索できる!

asaino.net → tab でブログ内記事が検索できた。wp の検索に飛ぶよう。個人的に便利ね。
雑記

mds_stores が暴走したので対処

背景macOS 26 Public Beta をインストールしたところ、Spotlight のインデックスを作るプロセス mds_stores が、際限なくメモリを食いつぶすバグに遭遇してしまった。気づいた頃には仮想メモリも合わせて 約 1...
雑記

保護中: 日誌0724

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
DIY

レーザーカッターを使ってスマートロックを自作

なんで?レーザーカッターで遊びたかった。環境取っ手と鍵が一体化した鍵既存の物理鍵、サムターンの機能を残したい機能スマホアプリから開け締めスマホを NFC タグにタッチして開け締め超音波センサに手をかざして開け締め今のステータスが LED で...
サーバ

ProxmoxVE への HomeAssitant のインストール

こだわりがなければ RaspberryPi にインストールか、普通の Linux サーバに HAOS(iso イメージになった HomeAssitant)を使用すればいいと思う。今回は Proxmox を使用するので、.qcow2 イメージ...
プログラミング

ESP32 の MicroPython を Wi-Fi 経由で更新する WebRepl の設定

どんなもの?ESP32 を MicroPython (軽量版 Python) で制御し、なおかつそのプログラムを Wi-Fi 経由で更新できる。IoT づくりで、自由度の高いプログラミングをする際の個人的最適解だと思っている。自由度が低くて...
サーバ

X11 forwarding でサーバのアプリケーションの画面を転送する

できることSSH 接続先サーバで動くアプリケーションの画面をリモートへ転送する。メリットアプリケーションはサーバ側で開くので、サーバ側サブネットの Web コンソールにお手軽にアクセスできる処理は完全にサーバで行われるので、LAN 側のみの...
雑記

おいしい