サーバ成果物

navidromeを用いた自分専用YoutubeMusicの構築

背景

普段音楽ストリーミングには YoutubeMusic を使用しているのだが、以下のような若干の不満があった。

  • 本来は手持ちの楽曲をアップロードし、自分専用に使用できるらしいが、アカウントを種類的にアップロードできない。
  • スマホアプリ版の YoutubeMusic では、無課金ではバックグラウンド再生できない。
  • ブラウザ版ではバックグラウンド再生できるが、かなり不安定。
  • 無課金では広告がはいる。

そこで、navidrome を用いて自分専用の音楽ストリーミングサーバを立ててみる。
よく見ると全部課金 or 設定の変更で対応できそうだね…
でもオンプレのほうがロマンがあるからいいんです。

手順

公式ドキュメントが非常にわかりやすいので、インストールはこれのまま。

Linux Install
Steps to install on Ubuntu Linux (and other Debian based distros)

参考文献では手動インストールを行っていたが、ビルド済みのバイナリを用いたインストール方法で特に問題はなかった。

今回は WindowsPC のエクスプローラからコピペで楽曲をアップロードしたかったため、音楽フォルダには samba ストレージをマウントし指定した。

また、nginx のリバースプロキシで navidrome サーバにサブドメインを与えた。

PCクライアント

デスクトップ版は feishin を試したが、「次に再生」等の仕様が慣れず、純正の Web クライアントをメイン使いするようにした。
Web アプリとしてタスクバーにインストールし、独立ウィンドウとして開く。

スマホクライアント

navidrome の純正クライアントは、ウィンドウが一定以上小さくなったとき、画面下に再生バーを表示してくれないし、16:9 のジャケットを回す演出が許容できなかった。

調べたらいくつかクライアントアプリの候補が出てきたが、適当に使ってみて以下に決めた。

‎Amperfy Music
‎Amperfy allows you to play music or podcasts from an Ampache or Subsonic server.Experience a clean, simplistic and mode...
まとめ

当初の目的、

  • 手持ちの楽曲をアップロードできる
  • バックグラウンド再生できる
  • もちろん広告は入らない

音楽ストリーマが作れた。

参考文献
Subsonic APIサーバ(Navidrome)のススメ

コメント